Suicaでオートチャージができるようにするためにはクレジットカードの設定が欠かせません。
あらかじめ設定をしておけば、自動改札機にタッチするだけでSuicaに入金することができます。
オートチャージの設定方法を知りたい方はぜひご覧ください。
オートチャージができるカードと設定方法は?
オートチャージとは自動改札機にタッチするだけでSuicaへの入金(チャージ)ができる便利なサービスです。
Suicaの残額が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に設定金額が入金(チャージ)されるので、残額不足の心配がなくなります。
それではオートチャージができるカードにはどんなものがあるのでしょうか? 一つずつ見ていきましょう。
Suica機能付きビューカード
ビューカード、つまりクレジットカードです。駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でオートチャージの設定ができます。
ちなみにカードを申し込んだ時にオートチャージの利用を希望した人は、初期値としてチャージ残額が「1,000円」以下になると、「3,000円」がチャージされる設定になっています。
駅のATM「VIEW ALTTE」で上記の「1,000円」や「3,000円」の金額を変更することができます。
Suica定期券やMy Suica
クレジットカードの機能がない、普通のSuicaです。駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でオートチャージの申込みや設定ができます。
その際、Suica(Suica定期券やMy Suica)と決済用のビューカードも必要になるので、持っていくのを忘れずに。
モバイルSuica
モバイルSuicaとは、「おサイフケータイ」対応のスマホでSuicaの機能を搭載したアプリです。
モバイルSuicaの携帯電話画面でオートチャージの申し込みや設定金額の変更・停止ができます。
わざわざ駅に行く必要はありません。便利ですね。
オートチャージの注意点
Suicaのオートチャージは関西・西日本ではできない
残念ながら関西・西日本ではSuicaのオートチャージはできません。
なぜならSuicaはJR東日本が発行するICカードだから。
オートチャージの利用可能なエリアは以下のとおりです。
- 首都圏のSuicaエリア
- 仙台・新潟エリアのSuicaエリア
- 首都圏の私鉄・地下鉄のPASMOエリア
オートチャージができない原因、何が考えられる?
オートチャージをしたくてもできない時は、以下のいずれかに該当していないか確認してみては?
意外と基本的なことができていない場合があります。
- オートチャージされないコンビニなどの機器にタッチした
- オートチャージの利用申し込みをまだしていない
- チャージがそこそこ残っている
- オートチャージの1日の上限金額20,000円を超えている
- ビューカードの利用可能額が不足している
オートチャージを解除・停止する方法
何らかの理由でオートチャージを解除・停止する場合は、駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で手続きをします。
Suicaでオートチャージができるようにするためにはクレジットカードの設定が欠かせません。あらかじめ設定をしておけば、自動改札機にタッチするだけでSuicaに入金することができます。今のうちに設定をしておきましょう。