追記:2022年9月末をもって、JR東日本線内完結となる全区間の普通回数乗車券の発売が終了しています。リピートポイントサービスの詳細は下のリンクからご覧ください。
リピートポイントサービス | JR東日本の共通ポイントサイト – JRE POINT
以下、以前に書いた記事です。
JR東日本の回数券はどのように購入すればいいのでしょうか?
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて、会社に行く頻度が減って、定期券を解約して回数券にする人が増えています。
そこで回数券の買い方・使い方・区間・値段について調べてみました。
定期券を持っていなくて、同じ区間の電車によく乗る人におすすめです。
JR回数券の買い方は簡単
みどりの窓口や指定席券売機で買える
回数券の正式名称は「普通回数乗車券」と言います。「団体割引乗車券」と同じく「割引乗車券」の一つです。回数券の区間は200キロ以内と決められています。
回数券はみどりの窓口はもちろん、その近くにある指定席券売機でも購入できます。みどりの窓口は混雑していることが多いので、指定席券売機の操作方法にチャレンジして慣れておいたほうが便利です。操作方法は簡単なので、みどりの窓口に並ぶのが面倒になります。
回数券はクレジットカードでも買える
回数券は現金だけでなくクレジットカードでも買うことができます。私は実際に、みどりの窓口の近くにある指定席券売機でクレジットカードを使って購入できました。もちろんクレジットカードのポイントもたまります。時間に余裕がある時に購入しておくと、急に回数券が必要となった時に慌てないのでおすすめです。ちなみにクレジットカードの暗証番号を押す必要があります。
回数券を入れる紙の袋をもらっておこう
券売機の横には回数券を入れる紙の袋が置いてあるので、購入する際に遠慮なくもらいましょう。この紙の袋に入れておけば、財布の中でもごちゃごちゃにならないので便利です。回数券の大きさにぴったりの袋でもいいのですが、いざ使う時に取り出しづらいことがあるので、一番大きい袋(写真上)のほうがおすすめです。

JR回数券の使い方
普通のきっぷと同じように改札機に入れます
改札を通る人の9割以上がSuica(スイカ)をはじめとするICカードを使う中、回数券を財布から取り出して、普通のきっぷと同じように改札機に入れます。電車に乗る時はくれぐれも回数券の取り忘れにご注意ください。
回数券は途中下車に注意
途中の駅で改札を出てしまうと、回数券は戻ってきません。回数券を有効活用するためにも、途中下車はしないほうがいいでしょう。もし途中下車をする場合は、回数券はあえて使わずに、最初からSuica(スイカ)を利用するといいでしょう。
回数券の使用期限は3カ月間
回数券は永久に使えるわけではなく3カ月間有効です。有効期限が過ぎて余らせてしまうともったいないので、必ず期限内に使い切ります。3カ月の間に11枚の回数券を使い切る自信がある時だけ買います。逆に、3カ月の間に利用する予定があまりない場合は回数券の購入は控えましょう。
回数券を使って乗り越した場合
回数券に印字された区間を超えた場合、改札を出る時に乗り越し分の精算をしてもらいます。のりこし精算機では回数券の精算ができないため、改札で駅員さんに回数券とSuica(スイカ)を差し出します。すぐに計算してくれて、Suica(スイカ)から不足分を引いてもらえて、領収書ももらえます。
回数券を落としたらどうなるのか
一度だけ電車で移動中に回数券を落としたことがあり、駅員さんに相談したのですが、どうにもなりませんでした。しょうがないので通常の運賃を支払って改札を出ました。それ以来、移動中はポケットではなく財布の小銭入れに回数券を入れています。
JR回数券の値段はいくら?
片道普通乗車券の運賃の「10倍」で「11枚」手に入る
回数券の値段は、片道普通乗車券の運賃の10倍です。例えば、東京ー藤沢間の回数券を購入した場合、値段は(970円*10=)9,700円となり、この金額で「11枚」の回数券が手に入ります。そうすると1枚あたりの単価が(9,700円/11=)881円となります。定期券を購入するほど頻繁に電車には乗らないけど、月に3、4回同じ区間の電車に乗る人にとってはお得です。ちなみに、おとなの回数券1枚でこども2人まで利用できます。私鉄にあるような土日回数券はJRにはありません。
通学用割引普通回数乗車券というものが存在する
(1)放送大学学園法(平成14年法律第156号)第4条の規定により設置された大学の学生
(2)通信教育を行う高等学校の生徒
上記2項目に該当する学生・生徒は、電車の使用頻度が少ないため、通学定期券ではなく、通学用割引普通回数乗車券を購入することができます。あまり知られていないようなので、該当する人は有効活用しましょう。
JR回数券払い戻し方法
11枚のうち一部を使用した後でも、有効期間内であれば残った未使用の券片は払い戻しができます。ただし、払い戻しには「使用開始前で有効期間内(前売りの乗車券については有効期間の開始日前を含む)」という条件があります。また、払い戻し手数料220円がかかります。
払い戻しにチャレンジしてみた
2020年6月8日追記:新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受けて電車を利用する頻度が激減したため、財布に入れっぱなしになっていた回数券を払い戻すことにしました。回数券を購入した駅のみどりの窓口に行き、払い戻ししたいです、と伝えたところ、購入した時に使ったクレジットカードはありますか?と言われ、差し出しました。てっきり現金で帰ってくるものだと思い込んでいたのですが、クレジットカードに払い戻しをしてくれました。かかった時間はトータルで3〜4分ぐらいでした。
回数券を有効活用しよう!
回数券の買い方・使い方・値段をご紹介しました。
定期券を持っていなくて、同じ区間の電車によく乗る人にはおすすめですよ。
追記:JR東日本が普通回数乗車券の発売終了を発表
JR東日本は4月26日、普通回数乗車券の発売を終了すると発表しました。乗客の利用状況、経営環境の変化、チケットレスサービスの普及を理由に挙げています。 2022年9月末をもって、JR東日本線内完結となる全区間の普通回数乗車券の発売を終了します。
発売を終了する区間は、JR東日本線内完結となる全区間。身体障害者割引、知的障害者割引、通学用 割引の普通回数乗車券は引き続き発売します。
発売終了時期は、2022年9月30 日(金)。 現在保有している普通回数乗車券は発売終了後も有効期間満了まで利用できます。
JR東日本は、Suicaのチャージ残高で回数券のように繰り返しSuicaエリア内の在来線を利用すると JRE POINTを還元する「リピートポイントサービス」を提供しています。
追記:2022年9月末をもって、JR東日本線内完結となる全区間の普通回数乗車券の発売が終了しています。リピートポイントサービスの詳細は下のリンクからご覧ください。