ストウブでおいしくご飯を炊きたいけど、どうすればいいのか分からない、という方のために、ストウブ炊飯歴1年の編集者が解説します。
一度覚えてしまえば簡単です。ストウブを使いこなしたい方は、ぜひご覧ください。
ストウブの使い方「準備」編

使用したストウブのサイズは20cm
今回はストウブ ワナベ(L 20cm)を使用します。いつもこれを使って99%の確率でおいしく炊けています。失敗した記憶はなんとゼロです。
米「3合」をとぐ
いつもはボウルとザルを使って水の濁りがなくなるまでしっかり米をといでいます。その後、米に水分を吸わせるために、1時間ほど水に浸したままにします。米はいつも「3合」といでいます。
ストウブの使い方「実践」編

コツ1)といだ米が「3合」なら水は「3.3カップ」
1時間たったらザルで水を切って、といだ米のみをストウブに入れます。その後、米の1.1倍の水、つまり3.3カップの水をストウブに入れます。
計算式 3(合)*1.1(倍)=3.3(カップ)
コツ2)強火で沸騰させる
続いて、ふたをして強火に掛けます。だいたい3、4分で沸騰するはずです。沸騰したら強火を弱火にします。
コツ3)弱火で10分
弱火のまま10分間、火に掛けます。忘れずにタイマーをセットしましょう。10分たったら出来上がりです。
おすすめの参考書
ストウブを使った調理方法を知りたい方には、大橋由香さんの『ストウブで無水調理』が分かりやすくておすすめです。在庫が少なくなっているようなので、早めに入手したほうがよさそう。
ストウブの使い方「注意点」

熱い
ストウブは熱いです。鍋つかみを用意しましょう。油断をしているとやけどをします。
ご飯を保管する場合はタッパーに移して冷凍
ご飯が炊けた後、食事中はそのまま入れておいても大丈夫ですが、しばらくしたらタッパーに移して、熱が逃げたら冷凍庫で保管します。そうすれば、好きな時においしいご飯を食べることができますよ。