仕事のメールで、「教示する」と「教授する」、あるいは「ご教示」と「ご教授」という言葉をよく見かけます。
「ご教示いただけますか?」とか「ご教授ください」とか。目上の相手に何かを教えてほしいときは、どちらを使えばいいのでしょうか?
そこで、調べてみました。
「教示する」と「教授する」意味の違いと使い方を調べてみた
まずは、「教示する」の意味は、「言葉のとおり、教えて、示すこと」
続いて、「教授する」の意味は、「専門の学問・技能を教えること」
「教示する」と「教授する」、それぞれの違いは?
つまり、「教示する」と「教授する」は、どちらも「教える」という意味合いで使われるんですね。
よーく考えれば「教」という漢字を使うので、当たり前といえば当たり前です。
どちらかというと、「教授」のほうは、より専門的な難しいことを教えてもらうときに使えばOK、と覚えておきましょう。
まとめ 使い方
ただ、「ご教示」も「ご教授」もメールで使うと何だか堅苦しい。
「ご教示いただけますか?」とか「ご教授ください」とかじゃなくて、「教えていただけますか?」でいいんじゃないでしょうか?